賃貸マンションで開業届は出せる?契約書の意外な注意点と解決策

副業やフリーランスを始めるときに必須の「開業届」。 税務署に提出すれば事業を始められる便利な手続きですが、賃貸マンションに住んでいる人は要注意です。

「自宅の住所を書いても大丈夫?」「契約書に“事務所利用不可”とあるけど、在宅ワークだから平気?」 実はここに、意外と見逃されがちな注意点があります。

 

開業届とは?副業やフリーランスが最初に出す書類

「開業届(正式名称:個人事業の開業・廃業等届出書)」は、個人で事業を始める際に税務署へ提出する書類です。 これを提出することで正式に「個人事業主」として認められ、税制上のメリットを受けられるようになります。

その最大のメリットが 青色申告を利用できること です。確定申告の際に青色申告を選択すると、最大65万円の控除や赤字の繰越、家族への給与を必要経費にできるなど、節税につながる特典が多く用意されています。

提出に必要なものと期限

■提出先:所轄の税務署

■提出期限:事業開始から1か月以内(遅れても受理されます)

■必要なもの:マイナンバーカードや本人確認書類

副業をしている方や個人事業主の場合、開業届は「事業を正式に始める第一歩」で、特に税務面で大きなメリットを得るための必須手続きです。 ただし、この届出書には「事業所の住所」を書く欄があり、ここで賃貸マンションを利用する場合に注意すべき点があります。

【関連記事】【東京23区】バーチャルオフィスで開業届を出さないデメリット

賃貸マンションは事業利用できるの?見落としやすいポイント

「自宅住所をそのまま開業届に書いて大丈夫?」「契約書に“事務所利用不可”とあるけど在宅ワークなら平気?」 といった疑問は、開業を考える多くの方が一度は迷うポイントです。

まず知っておきたいのは、開業届や法人登記は自宅住所でも提出すること自体は可能だということ。 実際、多くのフリーランスや副業の方は自宅を事業所として登録しています。

 【関連記事】ブロガーなどの賃貸借契約トラブルもバーチャルオフィスで改善

契約書の「事務所利用不可」「法人登記NG」に注意

問題になるのは「契約上の制約」。 賃貸マンションの契約書には、以下のような文言が入っているケースがあります。

✅️「事務所利用不可」

✅️「法人登記禁止」

✅️「居住専用住宅」

こうした表記がある場合、自宅住所を事業用に使うと、後で大家さんや管理会社から指摘されるケースがあります。

居住専用と明記されている場合は要注意

「自宅でパソコン作業をするだけだから大丈夫」と思いがちですが、契約書に「居住専用」と明記されていると、外部の人を呼ばなくても事業利用と見なされることがあります。

特に法人登記は公開情報に住所が載るため、管理会社や大家さんが気づきやすく、指摘を受けるきっかけになりやすいのです。

管理会社や大家さんに事前確認しておくと安心

一番安心なのは、契約書をしっかりチェックして、もし不明点があれば大家さんや管理会社に相談してみることです。

【関連記事】住宅専用の賃貸物件で起業はNG?バーチャルオフィスの活用

 

賃貸マンションで開業届を出したときに想定されるトラブル

 

開業届を出すときはスムーズに進んでも、後になって大家さんや管理会社から確認を受けるケースがあります。ここでは、一般的に報告されている事例をもとに、起こりやすいトラブルの状況とその解決方法をご紹介します。

開業届を出した後に「事業利用はできません」と言われるケース

自宅住所で開業届を出したあとに、大家さんから「事業利用は禁止」と伝えられてしまうケースがあります。このような場合、契約内容によっては退去や契約の見直しを求められることもあります。

法人登記をしてから確認されるケース

法人登記の場合は住所が公開されるため、特に注意が必要です。「居住用」として貸している物件で法人登記を行うと、契約と異なる利用だと判断され、トラブルに発展する場合もあります。

バーチャルオフィスに切り替えて解決したケース

こうした状況になったとき、バーチャルオフィスに住所を切り替えることで解決した、という事例も多くあります。税務署には住所変更届を提出するだけで済むため、比較的スムーズに事業を続けられるのが利点です。

 

個人事業主が、安心して事業を始めるには?

賃貸マンションから開業届を出す際に最も多いのが、「契約違反」や「大家さんとのトラブル」です。一見すると問題なく思えても、後から「事業利用は控えてください」と言われてしまうケースは決して珍しくありません。

 

そんなリスクを避けるために、選ばれているのがバーチャルオフィスです。

バーチャルオフィスの活用メリット

開業届には「事業所の住所」を書く欄があり、ここをどうするかで迷う方が多いです。
そんなときに便利なのが、バーチャルオフィスを活用する方法です。

プライバシー保護

開業届に自宅住所を書かなくていいので、安心して提出できる

郵便・荷物の受け取りも可能

転送や通知サービスがあるので、事業用の住所として機能する

コストを抑えて安心スタート

月額数百円から始められるので、副業や小規模事業の方でも無理なく利用できる

【関連記事】事務所利用不可の賃貸マンションはバーチャルオフィスが有効

【まとめ】賃貸マンションで開業届を出す前に知っておきたいこと

賃貸マンションで開業届を出すときは、必ず賃貸契約書を確認しましょう。 「事務所利用不可」「法人登記NG」と書かれている場合は、自宅住所を使うと契約違反になるリスクがあります。

そんな時は、バーチャルオフィスを使えば安心です。 オフィスゼロワンなら「登記・郵便・荷物受け取り」まで全部サポート可能。 オフィスゼロワンでは、平日9時〜17時までスタッフが常駐。「やってみたいけれど不安…」という方もご安心ください。

お問い合わせいただければ、スタッフが丁寧にご案内し、一緒に解決方法を考えます

 

「ここにしてよかった」と言ってもらえるバーチャルオフィスを目指して

「どのバーチャルオフィスが自分に合うのか分からない」とお悩みの方もいらっしゃると思います。そんな時は、オフィスゼロワンにお気軽にご相談ください。“安さ”と“安心”のちょうどいいバランスを提供するサービスをご提案します。

\まずはお気軽にお問い合せを/

~お客様の不安をそっと軽くする、話せるスタッフがいる安心感~

 

オフィスゼロワンHP 

お問い合わせはこちら

お申し込みはこちら(個人名義)

お申し込みはこちら(法人名義)