目次
ネイルで自宅開業したい方にオススメの資格
ネイル技術を活かして自宅でサロンを開業する主婦の方はとても多く、人気の職業です。ネイルを施すのに国家資格などは必要ありませんが、民間資格は多く存在しています。
ネイリスト技能検定試験
民間資格の中で最も代表的なものは、公益財団法人日本ネイリスト検定試験センターが認証する「ネイリスト技能検定試験」です。
1997年から行われている、日本で最も歴史のある試験です。サロン就職の場合でも、このネイリスト技能検定試験に合格していることが採用の条件であるお店が多いといえます。この試験に合格したという実績は、自宅開業する際にも必ず役に立つでしょう。
試験は1級、2級、3級に分かれています。
- 1級…トップレベルのネイリストに必要とされる総合的な技術及び知識
- 2級…サロンワークで通用するネイルケア、リペア、チップ&ラップ、アートに関する技術及び知識
- 3級…ネイリストベーシックのマスター。ネイルケア、ネイルアートに関する基本的な技術及び知識
引用:公益財団法人日本ネイリスト検定試験センター
独学で勉強することも可能ですが、合格率を上げたいのであればネイルスクールに通う方法がおすすめです。
スクールに通う場合にかかる費用
これまでサロン経験がなく、自宅開業に向けてネイルの知識をつけたい方は、ネイリスト技能検定試験2、3級の取得を目指すコースがオススメです。スクールによって費用に差がありますが、平均的な費用は以下の通りです。
期間 | 約2週間〜3ヶ月程度 |
---|---|
入学金 | 30,000円 |
授業料 | 180,000〜300,000円 |
道具や材料費 | 50,000円 |
合計で、250,000〜300,000円程度が相場となりそうです。
通信講座で学ぶ場合にかかる費用
通学ではなく通信講座で学ぶこともできます。同じくネイリスト技能検定試験2.3級の取得を目指す講座にかかる平均的な費用は以下の通りです。
標準学習期間 | 約6ヶ月 |
---|---|
費用(一括払い) | 80,000〜16,0000円 |
通学より費用は抑えめになっています。通信講座とはいえ、定期的に添削をしてもらえますので、予算を抑えたい方は通信講座で学ぶ方法もオススメです。
ベビーマッサージで開業したい方にオススメの資格
お母さんが赤ちゃんにマッサージを行い、スキンシップをとることで、赤ちゃんの精神安定・心身の発達促進、親子の絆を深めることを目的としたベビーマッサージ。子育て経験のある主婦の方にとって、インストラクターとして開業する事は正にピッタリといえます。
チャイルドボディセラピスト資格
一般社団法人 国際ホリスティックセラピー協会(以下IHTA)が主催する、ベビーマッサージの代表的な民間資格です。
1級と2級に分かれており、1級はベビーマッサージの基本、赤ちゃんとの会話をベビーヨガレッチやジェスチャーで楽しむ方法、赤ちゃんサイン、ベビーリフレや乳幼児食育といった、赤ちゃんに関する基礎知識全般を学びます。
2級では、赤ちゃんの身体に関する知識、ベビーマッサージ全般を学びます。
IHTAが認定する指定校・認定校に入学しカリキュラムを受講し、この認定試験に合格することで、チャイルドボディセラピストの資格を取得することが出来ます。
スクールに通う場合にかかる費用
スクールによって多少変動してきますが、IHATが開講する講座の費用をご紹介します。
チャイルドボディセラピスト1級コース
期間 | 標準2ヶ月(週1回のレッスン、受講時間32時間) |
---|---|
入学金 | 10,000円 |
教材料 | 38,000円 |
受講料 | 140,000円 |
IHAT登録料 | 10,000円 |
IHAT認定試験料 | 22,000円 |
合計 | 220,000円 |
チャイルドボディセラピスト2級コース
費用 | 標準2ヶ月(週1回のレッスン、受講時間16時間) |
---|---|
入学金 | 10,000円 |
教材料 | 28,000円 |
受講料 | 84,000円 |
IHAT登録料 | 10,000円 |
IHAT認定試験料 | 20,000円 |
合計 | 1,520,000円 |
フラワーアレジメントで開業したい方にオススメの資格

自宅で開業し、生徒さんを呼んでフラワーアレジメントを教えている主婦の方も多く、こちらも人気のお仕事です。
フラワーデザイナー資格検定試験
公益社団法人フラワーデザイナー協会(以下 NFD)が主催しており、昭和42年から続いていて歴史のある代表的な資格です。お花に関する知識や、デザインを学びます。
試験は1級、2級、3級に分かれており、3級合格後にNFDに入会、登録することでフラワーデザイナーとして認定されることが出来ますので、まずは3級取得に向け、全国に360校あるNFD 公認校に通って勉強する必要があります。
スクールに通う場合にかかる費用 費用・期間はスクールによって違ってきますが、平均的なデータは以下になります。
期間 | 3ヶ月〜12ヶ月 |
---|---|
入学金 | 10,000〜30,000円 |
授業料 | 100,000〜180,000円 |
花代 | 16,000円前後/月 |
合計 | 130,000〜230,000円 |
料理教室を自宅開業したい方にオススメの資格
日頃料理をしている主婦の方は、その腕を活かして料理教室を自宅で開業したいと思う方も多いでしょう。料理を提供する飲食店ではありませんので必須の資格はありませんが、民間資格は多く存在します。
食生活アドバイザー
中でもオススメの資格は、一般社団法人FLAネットワーク協会が主催する食生活アドバイザーの資格です。栄養・衛生管理、食文化や食習慣、食マーケット、商品額、食と社会生活の関わりなど、幅広い知識を学ぶことができ、食生活に関するスペシャリストであることを証明できるでしょう。
資格取得のための試験は2級と3級に分けられていて、主に通信講座で学ぶ方が多いようです。
通信講座で学ぶ場合にかかる費用
標準学習期間 | 4ヶ月(添削回数3回) |
---|---|
費用 | 39,000円(一括払い) |
ヨガインストラクターとして自宅開業したい方にオススメの資格
今や女性に大人気のヨガ。ヨガを趣味としている主婦の方も多いと思いますが、趣味だけで終わらせず、より知識を身に着けヨガインストラクターとして活動する方も増えています。
全米ヨガアライアンス認定資格
1990年代にアメリカで設立され、世界で最も知名度のある全米ヨガアライアンスが主催する「全米ヨガアライアンス認定資格」は、ヨガインストラクターとして活動する上で持っておきたい代表的な資格です。
日本国内の養成スクールを認定校として定めており、各スクールで合計200時間の講座を受講し、ヨガアライアンスに申請手続きをすると認定書が発行され、全米ヨガアライアンス認定インストラクターとして登録されます。
スクールに通う場合にかかる費用
費用はスクールによってさまざまとなりますが、平均的な費用は以下のとおりです。
講習時間 | 200時間 |
---|---|
費用 | 300,000〜600,000円 |
好きな分野の資格は積極的に取得しよう
以上、自宅開業に役立つ資格5選と費用まとめでした。興味のある分野の資格を積極的に取得することで、自身のスキルアップに繋がるだけでなく、自宅開業をする上での大きな自信にもなると思います。自分が好きなことをもう一度見つめて、色々な資格の取得にチャレンジしてみてくださいね。